プログラマーとしていち早く立ち上がるには
熊本でITエンジニアをしている、よしハムコロリと申します。私は、中小企業に所属していて、採用面接を担当することがあります。その中で、「プログラマーになるにはどういう勉強をしたらいいか」とか「いち早く立ち上がるにはどうしたらいいか」と質問を受けること多いので、今回はそのあたりについて、私自身の経験を交えながらお話ししたいと思います。これはITエンジニア、プログラマーに限った話では無いと思いますが一助になれば幸いです。私は、理数系が苦手な文系人間です。生真面目で、面倒くさがりではなく、地道に物事を進めるタイプですので、そのあたりを念頭に置いて読んでいただけたら幸いです。
近道は無い
最初から心が折れそうな話になりますが、まず立ち上がる為の近道は無いと思います。効率的に進めるとかはあるかもしれませんが、基礎的なところを把握して実践する…の繰り返しになるかなと考えています。
とにかくプログラムを書こう
プログラマーを目指すのであれば、プログラムを書きましょう。何でも良いです。”Hello World”を画面に出力するだけの処理でも良いです。インターネットに上がっているソースコードを書き写して自分の環境で動かすのでも良いです。自分の経験からすると、単なるコピペはプログラムが自力で書けないレベルの場合はやめた方が良いと思います。プログラマー初心者の人は自ら入力した方が良いです。ひらがなを書く練習みたいな感じかなと思います。少しずつプログラムが書けるようになってきたら、例えば自分の生活の中で「こういうアプリがあったらいいな」とか思ったものを休日などを利用して実際に作ってみると良いと思います。
自分の時間の中でたくさん問題にぶつかろう
前段の「プログラムを書こう」に紐づく話なのですが、ものすごく小規模なアプリを作るにしても、経験が浅い場合は、環境構築とかコーディングとかビルドとかで様々な問題に直面します。でも、この様々な問題を解決することこそが自分の貴重な経験になります。解決の引き出しをたくさん持つことによって仕事にも役立ちますし、他の方からの信頼を得たり、重宝がられることに繋がると思います。業務時間内に問題にぶつかると納期に影響したりして苦しいので、なるべく自分の時間の中で解決の引き出しが増やせるといいですね。
作業の予習復習をしよう
もし既にプログラマーとして仕事をされている場合は、仕事上様々な問題に直面すると思います。そういうものを業務外の自分の時間の中で復習したり、予習したりしておくと、スムーズに仕事を進めることができると思います。仕事には期限があり、経験があろうとなかろうと期限は迫ってきます。期限通りに進めるには、予習復習はとても効果があると思います。コーディングをやっていると色々とうまくいかないことが生じます。その問題を解決するには業務時間内だけでは到底追い付かない場合があります。そんなときに自分の時間の中での予習復習が生きてくると思います。ただし、現場のソースコードや資料を持ち出したりすることは機密漏洩になるのでダメですのでお気を付けください。
公式リファレンスを飛ばさず読もう
今はAIも有能ですし、インターネットの文献も豊富にありますが、プログラムを書く上で困ったときには、そのプログラム言語やフレームワークなどの公式リファレンスを見るようにしましょう。日本語化されていないものも多いと思いますが、それこそAIに翻訳させたら良いと思います。まあ、公式リファレンスは長々と読みづらい文章が続いているものが多いですが、飛ばさず、1行1行読みましょう。時間が掛かる作業にはなりますが、飛ばして中途半端な理解で進めるくらいなら、しっかり理解して進めた方が、最終的に掛かる時間は理解して進めた方が短くなります(私の経験上の話です)。
初心者のうちはあまりAIに頼りすぎない方が良いと思う
ChatGPTなどのAIは賢くて、今やものすごく精度の高いプログラムを書けます。悲しいことに数年後にプログラマーの仕事が無くなるのではないかと言うくらいに精度が高いです。AIを使うことは非常に有用ですが、プログラマー初心者には成長の邪魔になることもあるのかなとも思います。初心者のうちは、単純にソースコードを作成してもらうだけはやめた方が良いと思います。作成してもらった内容を説明してもらって自分が理解を深める為に使う分には良いかなと思います。
諦めないでほしい
ITエンジニアの世界は覚えることも多く、時には心が折れそうになることもあります(折れることもあります^^;)。でも冒頭で述べた通り、近道はありません。地道に経験を増やしていくしかなくて、単純に言うと、どれだけ時間を掛けて多くの問題にぶつかり解消してきたかが鍵になると思っています。なので、プログラムが好き、続けたいと思う場合は、諦めずに続けてほしいと思います。
このサイトでは、私の経験をもとに色々な話を書いていきたいと思います。何か質問や相談があれば、ぜひコメントやお問い合わせフォームからお気軽にご連絡ください。お待ちしています。
コメント