応用情報技術者試験のお話|熊本のITエンジニアよしハムコロリの資格試験

資格試験・勉強法

応用情報技術者試験のお話|熊本のITエンジニアよしハムコロリの資格体験記

はじめまして。熊本でITエンジニアをしている、よしハムコロリと申します。

今回は私が、独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)が運営している「応用情報技術者試験」を受験して合格した経験について、私の主観に偏らせて書いてみたいと思います。IT系の資格試験を受けてみたいと考えている方や、今まさに合格に向けて挑戦中の方へのヒントになれば幸いです。あくまで私の実績を基にした話ですので、合格を保証するものではないことをあらかじめご了承ください。取り留めが無いので内容は随時更新していきたいと思います。

よしハムコロリのスペック

応用情報技術者試験に合格した私のスペックの概要を記載します。私はプログラマーというIT業界で業務を長年行ってきていることが最大のアドバンテージだったと思います。私には特に秀でたところはありませんので、どなたでも試験に向けた勉強をすれば合格することができると思います。ちなみに私は2回受験して合格しました(2023年秋期、2024年春期)。

  • 普通科の高校(偏差値65前後)を卒業。
  • 国公立大学の政治経済系学部(ゼミはIT系。偏差値55前後)を卒業。
  • 理数系教科は超苦手で数字嫌い。
  • 文系教科は全体的に好きで、漢字や語学が好き。
  • 性格は生真面目で地道にやる方。要領はあまり良くなく、面倒くさがりでは無いので、効率良くやるのは苦手。
  • 人と話すことは苦手ではないが、積極的ではない。多くの人の前で話すのは苦手。自己肯定感が低い。
  • 当時はITという言葉は無かったが、小学生の頃からパソコンを使った仕事をしたかった。実際に自分のパソコンを得たのは大学生の頃。
  • IT系の中小企業(規模は社員数20人以下)に複数箇所所属し25年以上、主にSESとして顧客先企業の案件に従事。
  • Windowsフォームアプリ、Webサイト、Webアプリ、組込システム、スマホアプリの開発経験有り。
  • ネットワーク、サーバの保守の経験も少し有り。
  • 基本情報処理技術者試験やITパスポート試験は未受験。
  • MBTI性格診断結果はISFJ(擁護者)

応用情報技術者試験とは

応用情報技術者試験(通称:AP。以下、応用情報と記します)は、独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が実施する国家試験で、「情報処理技術者試験制度」の中でも中堅レベル(1~4のレベルのうちレベル3)に位置づけられています。王道的な流れで良く聞くのは、基本情報技術者試験に合格した人が次に応用情報を受ける流れです。この試験は、ITエンジニアとしての専門知識だけでなく、プロジェクトマネジメント、情報セキュリティ、経営戦略などの広範な知識と、それらを応用する力が求められる試験です。 簡単に言えば、「現場で経験を積んできたエンジニアが、知識面でも中級以上であることを証明する資格」とも言えるのかなと思います。

応用情報の試験は午前試験と午後試験があります。日曜日に開催されますので、受験日は一日試験で終わると思った方が良いです。午前試験は4択80問のマークシートでの試験、午後試験は記述での試験となります。

応用情報の詳細については以下を参照してください。

応用情報技術者試験 試験情報(IPA公式)

なぜ応用情報を受験しようと思ったのか

端的に言うと、他の人の影響を受けたのが理由です。私が47歳のときに、とあるSESの顧客先で、一緒に仕事をさせていただいていた社員の方が情報処理技術者試験の勉強会を主催されていて、その後、情報処理安全確保支援士試験(通称:SC)に合格されたのを見てものすごく感化され、「私もやってみようかな」と思ったのがきっかけです。私は協力会社の立場ですので、勉強会には参加していませんでしたが、継続的に勉強され、その成果を業務に活かされている姿は素晴らしいと感じました。

きっかけは上記の通りなのですが、さて何を受験しようかと思いました。IPAの試験は、20代の頃にネットワークスペシャリスト(通称:NW)の試験を受けたことがありましたが、ろくに勉強もせずに受験した為、惨憺たる結果でした。ひどすぎて覚えていませんw

応用情報は、私が若い頃は「第二種情報処理技術者試験」とか「ソフトウェア開発技術者試験」と言われていて、当時はものすごく難しくて私には到底無理と思って敬遠していました(それなのになぜネスペ受けたのかは全く意味不明)。思えば、20数年業界で仕事をしてきたので、応用情報を受験して今の自分の力試しをしようと思い受験しました。あと、IPA試験は受験料が7,500円という点も大きいです。ベンダー試験は数万円しますので、私には手が出ません。最後に、環境が人に与える影響ってすごいですよね。SESで顧客先に行っておらず自社で業務をしていたらおそらく受験することもなかったと思います。資格試験に対して否定的な意見も多いので、会社内に勉強を推進する環境があるのはとても魅力的だと思います。

勉強法と試験対策

あまり参考にならないかもしれませんが、私は応用情報受験に関しては基本的に「過去問道場(応用情報技術者試験ドットコム)」で過去問を解きまくったことしかありません。あとは、通勤途中にYouTubeで聞き流しで試験に出る単語を説明してくれる動画が数多くありますので、それを聞いていました。

応用情報技術者試験ドットコム

午前試験

勉強法

  • 過去問道場の過去問をとにかく解きまくる!
  • 間違えた問題を繰り返しやりました。

前述の通り、とにかく過去問を解きまくりました。過去問道場に当時掲載されていた応用情報の全過去問を解きました。ゲーム感覚でやれるので、達成率を100%にしたくてやっていましたが、これは少しやりすぎかもしれません。あと、間違った問題を繰り返しやりました。今思えば、新しい問題向けの勉強はしていなかったな…と思います。

試験対策

  • 80問の問題を150分で解かないといけないので、1問に使える時間は1.875分(受験番号などの記入もあるので実際はもう少し少ないです)
  • 計算問題や迷う問題は一旦後回しにする。後回しにしたことが分かりやすいように私は問題用紙に☆マークを書いていました。後回しにした問題はマークシートも空欄になりますので、マーク間違いに気を付けましょう。
  • 後で自己採点をしたい人は、最終的に解答した選択肢を問題用紙に○を付けておくと良いです。
  • 時計はちょいちょい確認しましょう。
  • 見直しなどを行っても時間が余った場合は、早目に退室して午後試験の為のパワーを温存した方が良いです。

80問の問題を150分で解かないといけませんので、1問に掛けられる時間は1.875分以下となります(受験番号や生年月日などの記入もあるので、もう少し少なくなります)。素早く解ける問題はさっさと片付けて、計算問題や迷った問題向けに時間を残しましょう。

午後試験

勉強法

  • 過去問道場の過去問をとにかく解きまくる!
  • 選択するカテゴリは絞った方が良い。私は必須回答の情報セキュリティと他5つのカテゴリに絞りました。

午前試験に続き、午後試験も過去問道場で過去問を解きまくりました。私は応用情報を2回受験していますが、1回目は明らかに午後試験の勉強が足りていませんでした。全てのカテゴリを網羅できるに越したことはありませんが、膨大な量になりますので、カテゴリを絞った方が良いと思います。私は過去問を5年分くらいしてその中で得点が良かったカテゴリにしました。午後試験はとにかく時間との戦いです。150分で5つの大問に回答しなければならないので、1問につき30分しか使えません。

私は現役のITエンジニアですので、午後試験の問題は、どの問題も新規プロジェクトに参加するみたいな感じでしたので、なんだかワクワクする気持ちがありました。問題は難しいですが、割と楽しく臨めたと思います。

試験対策

  • 問題文を読む前に、まず設問を見る。
  • 解ける問題から素早く解いていきましょう。1問に悩み過ぎないこと。
  • 午後試験はかなり時間がシビアなので、時計をちょいちょい確認しましょう。
  • 選択した問について、回答用紙に○を書くのを忘れないこと!(迷ったときに忘れそうになる)
  • 後で自己採点する場合には、問題用紙に回答内容を書いておきましょう。でもそんな時間はほとんど無いと思います。

試験当日に向けた準備

試験当日は、試験でほぼ一日が終わります。忘れ物などが無い様に入念に確認しましょう。受験票への顔写真の貼付を忘れている方が意外と多いそうですので気を付けましょう。私が気にしていたことを以下に記載します。

  • 受験票に顔写真を貼り付ける!顔写真が無いときは撮影も!
  • 受験票に書いてある持参品を全てそろえておく。老眼に私は目薬必須!
  • シャープペンシルは芯が余分に入っているか確認
  • 消しゴムはボロボロになっていないか確認
  • これは難しいかもしれませんが、事前に試験会場に行って場所を確認していたらかなり安心できると思います。
  • 前日は早く寝る!

あと、受験票に書いていないもので当日持っていった方が良いものを記載します。

  • 昼食。私はいつもカロリーメイト(4本入り)です。外食する程の時間は無いので持参した方が良いと思います。あと、食べ過ぎに気を付けましょう。
  • 飲み物。水とかお茶とかお腹を刺激しないものが良いと思います。私はいつも水です。500mlのペットボトルが1~2本あると良いと思います。自動販売機など購入できる場所がすぐに見つからない場合がありますので、持参した方が良いと思います。
  • 栄養ドリンク
  • 森永製菓のラムネなどブドウ糖を補給できるもの(気休めかもですが…)。ちなみに1度私は氷砂糖を持っていってしまったのですが、静かな部屋で氷砂糖を噛み砕く音は響きます^^;

試験当日

心持ちに余裕を持たせる為、早目に試験会場に到着するように段取りをしましょう。私は、部屋に入れる時間の1時間前には試験会場に到着するように行きました。ちなみに、早すぎると会場設営のスタッフさんよりも早いときがある為、会場への道案内が掲示されていなかったりする為、適度に早くが良さそうです。

あと、朝食は適度にとり、お腹への刺激を少な目にした方が良いです。部屋に入る前にお手洗いを済ませましょう。

受験後

お家に帰るまでが試験ですので、気を付けて帰宅しましょう。過去問道場やTACなど各種サイトにおいて、解答速報が掲示されたりします。早すぎるタイミングでは解答内容が揺れたりしますので、焦る気持ちはありますが、1日くらい待つのが一番良いかもしれません。午前試験は割と早く掲示されますが、午後試験は1週間くらい時間が掛かります。人によっては、速報は見ず、合格発表を待つ方もいらっしゃるようです。合格発表まで約3ヶ月程ありますので、忘れた頃にやってきます。

一番悩ましいのが、合格発表を待っている間も次期試験が近づいてきますので、次はどの試験勉強をしようか?という点です。私は自信が無かったので、応用情報を勉強し続けていました。

合格後に変わったこと

会社から賞与に少し上乗せしてもらったりしたり、家族親戚からお祝いしてもらったりしました。内面として大きく感じたのは、当然かもしれませんが「勉強すれば合格できるんだ」ということでした。あと、47歳での合格でしたが、長年IT業界でやってきた経験が資格として評価されたと感じました。私は自己肯定感が低いのですが、勉強した分が結果として付いてくるという実感はあったと思います。

これから受験する方へ

応用情報は合格率も20~25%ということもあり、簡単な試験ではないと思います。でも、合格を目指す方は、諦めずに勉強をすることで合格を勝ち取ることができると思います。仕事をしながらの勉強はなかなか大変で、家族の理解が必要だったりすることもあると思いますので、それぞれのペースで少しずつでも諦めずに続けていきましょう。

最後に

取り留め無い文章を最後まで読んでいただきありがとうございました。当サイトでは、私の経験談をお伝えすることで、少しでもお役に立てたらいいなと思っています。もし質問などがございましたら、コメント欄やお問い合わせフォームからお気軽にどうぞ。あと、もし本記事が役立ったなどがありましたら、他の方に教えていただいたり、ご寄付もご検討いただけたら嬉しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました